第3回

4階ワークショップB「番晩飲む飲む」

特徴のあるものから普段使いのお茶まで
煎茶とはまた違った個性を持つ日本の常茶と言えるかもしれない
番茶(晩茶)のいくつかをひたすら飲み比べます


講師 小西伸治(Shin)先生

日本のお茶を気軽に楽しむための空間「茶淹」店主
日本茶愛好家 お茶をテーマにしたアイテム製作者
https://chaenjin.jimdofree.com/

予約ページ

4階ワークショップA「英語de和紅茶テイスティング!」前のページ

4階ワークショップB「抹茶アート体験」次のページ

関連記事

  1. 第3回

    4階ワークショップB「食べるお茶!客家擂茶体験ワークショップ」

    客家(はっか)という民族に昔から伝わる伝統の穀物茶、客家擂茶(はっかれ…

  2. 第3回

    3階 販売ブース JIN PRODUCT

    ココロとカラダに良いこと推進委員会JIN PRODUCTと申します。…

  3. 第3回

    4階 ワークショップ(予約制、有料)

    *セミナー・ワークショップの予約には、web会員登録が必要です。会…

  4. 第3回

    3階 販売ブース KUMI茶菓

    奈良 もちいどの商店街で中国茶と台湾茶を使った手作り焼き菓子とクッキー…

  5. 第3回

    4階 セミナー「茶館:お茶と共に流れる時間」

    ※本セミナーは講師の都合によりキャンセルとなりました。ご了承ください。…

  6. 第3回

    3階 販売ブース TEACE Teasalon& Interior

    兵庫県川西市にある「TEACE Teasalon& Inter…

最近の記事

  1. 49 心樹庵|販売ブース
  2. 48 うてな茶屋/月立窯|販売ブース
  3. 47 JAZZ & TEA|販売ブース
  4. 46 光ル茶崙|販売ブース
  5. 第6回大大阪お茶会
  6. 44 Ryo Antiquecups|販売ブース
  7. 43 常滑急須専門店「急須と器 いそべ」|販売ブース
  1. 第6回大大阪お茶会

    第6回

    試飲カップについて
  2. 第6回大大阪お茶会

    第6回

    第6回大大阪お茶会|公式グッズと同人誌販売について
  3. 第6回大大阪お茶会

    第6回

    第6回セミナー
  4. 第6回大大阪お茶会

    第6回

    予約方法とWeb会員登録2024-2025
  5. 第6回大大阪お茶会

    第6回

    販売ブース紹介
PAGE TOP