ムジカティー

第5回

セミナー (1)「紅茶ってむずかしくないよ。簡単で美味しい紅茶の入れ方」ムジカティー

内容

「紅茶ってなんだかむずかしい。」「紅茶って敷居が高い。」そんな言葉をよく耳に
します。
紅茶は日常で気軽に美味しく楽しめる嗜好品です。
今回は家庭で簡単に美味しく楽しめる紅茶の入れ方の他、紅茶の産地の飲み比べをし
ます。
皆さんのお好きな紅茶を見つけてくださいね。

講師

ムジカティー
1962年生まれ。
辻調理師専門学校卒業後、洋菓子店勤務後、父の仕事を手伝い始める。現在「エコール辻大阪」で講師を務めるほか、小学校、高校で紅茶の入れ方を教えるなど食育にも携わる。
2013年から3代目として父の意志を引き継ぎ、芦屋の地で日常で楽しめる紅茶の魅力を伝え続けている。NO TEA ! NO LIFE !

【日時】

2024年1月21日(日) 10:30~12:00

【会場】

OMM2階 Eホール

【参加費】

4,500円

あるきちセミナー (3)「21世紀の中国紅茶-銘柄・淹れ方・飲み方の変化を一挙に紹介!」あるきち前のページ

セミナー (2)「日本茶の言語化体験-感覚を言語化し、感覚を研ぎ澄ます体験-」多田雅典次のページ多田雅典

関連記事

  1. 13みとちゃ農園|販売ブース

    第5回

    13 みとちゃ農園|販売ブース

    お茶農家として新規就農を目指していた時、たまたまのご縁が繋いでくれ…

  2. 23いちご同盟 (20土のみ)|販売ブース

    第5回

    23-1 いちご同盟|販売ブース

    いちご狩りをきっかけに家族ぐるみで仲良くしている、東から茨城県猿島…

  3. Ryo Antiquecups

    第5回

    ワークショップ (1)「カップアンドソーサーと“もっと”仲よくなろう」RYO

    内容カップ&ソーサー。それは1710年代にドイツはマイセンで誕生し…

  4. あるきち

    第5回

    セミナー (3)「21世紀の中国紅茶-銘柄・淹れ方・飲み方の変化を一挙に紹介!」あるきち

    内容中国は紅茶の母国であり、長らく輸出用として紅茶が生産・販売され…

  5. 01青蛾茶房|販売ブース

    第5回

    01 青蛾茶房|販売ブース

    鳳凰単叢の希少種40種以上と伝統焙煎の岩茶を30種以上ご用意しました。…

  6. 第5回大大阪お茶会

    第5回

    予約方法とWeb会員登録2023-2024

    セミナー・ワークショップの予約方法について大大阪お茶会では、セミナ…

最近の記事

  1. 49 心樹庵|販売ブース
  2. 48 うてな茶屋/月立窯|販売ブース
  3. 47 JAZZ & TEA|販売ブース
  4. 46 光ル茶崙|販売ブース
  5. 第6回大大阪お茶会
  6. 44 Ryo Antiquecups|販売ブース
  7. 43 常滑急須専門店「急須と器 いそべ」|販売ブース
  1. 第6回大大阪お茶会

    第6回

    第6回セミナー
  2. 第6回大大阪お茶会

    第6回

    第6回ワークショップ
  3. 第5回

    第5回大大阪お茶会-開催報告とお礼
  4. 第6回大大阪お茶会

    第6回

    試飲カップについて
  5. 第6回大大阪お茶会

    第6回

    予約方法とWeb会員登録2024-2025
PAGE TOP