第2回

お茶席紹介 6

韓国の雅 「蓮茶」

韓国の人々は、中国の明代に伝わった蓮茶の風習を今も愛して、
盛夏の早朝に蓮池の辺りの東屋で茶会を開いて風流を楽しみます。
現代では、冷凍技術が発達して通年、楽しむことができるようになりました。
生花の香りと韓国緑茶の融合した馥郁としたお茶の味をお楽しみ下さい。

淹れるお茶:蓮花茶、韓国釜炒り緑茶雨前

席主:韓国茶文化協会 京都支部

プロフィール
(社)韓国茶文化協会京都支部長 韓国茶礼研究会 チャノリ副会長。
近鉄文化サロン阿倍野 韓国茶礼講師。
(社)韓国茶文化協会 茶文化礼節指導師一級、専門師範、無形文化財閨房茶礼伝承専門師範

D:テーブル(各6名)
第3回 13:20~14:05
第4回 14:40~15:25
第5回 16:00~16:45

お茶席紹介 7前のページ

お茶席紹介 8次のページ

関連記事

  1. 第2回

    試飲カップについて

    ほとんどの店舗で試飲はできるのですが、それぞれのお店で試飲カップを準備…

  2. 第2回

    お茶席紹介 4

    古樹茶の世界(雲南少数民族の古樹茶を訪ねて)プーアル茶とはまた別な…

  3. 第2回

    お茶席紹介 9

    癒しのティータイム大切な人との時間、忙しいあなたもほっこりできる自…

  4. 第2回

    販売ブース店舗紹介 2

    心樹庵(奈良)2008年に奈良県の古民家で中国茶・日本茶専門店とし…

  5. 第2回

    販売ブース店舗紹介 3

    みとちゃ農園(奈良)2013年、大阪から奈良に移住して耕作放棄茶園…

  6. 第2回

    お茶席紹介 3

    煎茶道 東阿部流当流は、お茶の種類、所作や道具、しつらえを変えて、…

最近の記事

  1. 49 心樹庵|販売ブース
  2. 48 うてな茶屋/月立窯|販売ブース
  3. 47 JAZZ & TEA|販売ブース
  4. 46 光ル茶崙|販売ブース
  5. 第6回大大阪お茶会
  6. 44 Ryo Antiquecups|販売ブース
  7. 43 常滑急須専門店「急須と器 いそべ」|販売ブース
  1. 第6回大大阪お茶会

    第6回

    試飲カップについて
  2. 第6回大大阪お茶会

    第6回

    第6回大大阪お茶会|公式グッズと同人誌販売について
  3. 第5回

    第5回大大阪お茶会-開催報告とお礼
  4. 第6回大大阪お茶会

    第6回

    第6回ワークショップ
  5. 第6回大大阪お茶会

    第6回

    予約方法とWeb会員登録2024-2025
PAGE TOP