ワークショップ

第4回

ワークショップ「カップ&ソーサーの誕生と変遷」1/29日(2)

内容

磁器が中国からヨーロッパへと伝わり、お茶やコーヒーなどの嗜好品を楽しむ道具としてカップ&ソーサーが誕生します。その後も文化様式の変化に従って形や機能も少しずつ変わっていきます。そのあたりをわかりやすく解説していきたいと思います。

講師

Ryo
RYO ANTIQUECUPS
幼少期(1992年頃)よりカップ&ソーサーのコレクションを開始。中国茶、紅茶、日本茶、コーヒーなどを愛好し、アンティークカップを使用して楽しむことをライフワークとしています。
武蔵野美術大学 造形学部 空間演出デザイン学科卒。
2019年よりコレクションの販売を開始。
オンラインショップ 及び 期間限定で百貨店やホテルフェア等にて出店販売をさせていただいております。

販売ブース35 RYO ANTIQUECUPS

【日 時】

2023年1月29日(日) 12:15~13:15

【会 場】

OMM2階 Cホール

【参加費】

2,500円

 

予約ページ

第4回大大阪お茶会【第4回】ワークショップ前のページ

セミナー「バングラデシュの紅茶を通して観る「サスティナブル」な世界」1/28土(2)次のページセミナー

関連記事

  1. セミナー

    第4回

    セミナー「バングラデシュの紅茶を通して観る「サスティナブル」な世界」1/28土(2)

    内容バングラデシュで作られるサスティナブルな紅茶、ティトゥーリア。…

  2. 13 みどり園|販売ブース

    第4回

    13 みどり園|販売ブース

    創業明治35年、伊丹市にある日本茶専門店です。今回が初参加となります。…

  3. セミナー

    第4回

    セミナー「宇治茶の歴史を問い直す―江戸時代の抹茶・煎茶・玉露の正体を求めて―」1/28土(3)

    内容織田信長期までに簾下十日藁振り十日の覆下栽培が完成した→簾下十…

  4. 17 服部嗣人|販売ブース

    第4回

    17 服部嗣人|販売ブース

    急峻な山間に茶畑が点在する東吉野は、完全無農薬の茶栽培を手掛けるには最…

  5. ワークショップ

    第4回

    ワークショップ「茶杓を削ってみよう!」1/29日(4)

    内容竹を小刀で削って茶杓を作ります。出来上がった茶杓は世界に一…

  6. 46 鈴木製茶|販売ブース

    第4回

    46 鈴木製茶|販売ブース

    愛知県新城市、標高500メートルの山間地で農薬や化学肥料を一切使用せず…

最近の記事

  1. 49 心樹庵|販売ブース
  2. 48 うてな茶屋/月立窯|販売ブース
  3. 47 JAZZ & TEA|販売ブース
  4. 46 光ル茶崙|販売ブース
  5. 第6回大大阪お茶会
  6. 44 Ryo Antiquecups|販売ブース
  7. 43 常滑急須専門店「急須と器 いそべ」|販売ブース
  1. 第6回大大阪お茶会

    第6回

    販売ブース紹介
  2. 第5回

    第5回大大阪お茶会-開催報告とお礼
  3. 第6回大大阪お茶会

    第6回

    試飲カップについて
  4. 第6回大大阪お茶会

    第6回

    第6回大大阪お茶会|公式グッズと同人誌販売について
  5. 第6回大大阪お茶会

    第6回

    第6回ワークショップ
PAGE TOP