第2回

お茶席紹介10

台湾高雄で出会ったお茶「港口茶」

「港口茶」台湾のお茶通もあまり馴染みのない茶。
「港口茶」がどんなお茶なのかを、台湾名茶の一つ
「杉林渓」と飲み比べながら紹介。

淹れるお茶:港口茶、杉林渓

席主:津田美起子

プロフィール
1970年代後半から仕事で中国各地を訪れ、
約20年前から本格的に中国茶を学び、和歌山を
中心に中国茶講座を開講。

F:テーブル(各6名)
第5回 16:00~16:45

お茶席紹介 9前のページ

5階 お茶席次のページ

関連記事

  1. 第2回

    2階 販売ブース

    販売ブース販売ブースは前回よりも広くなって、2階と3階になりました…

  2. 第2回

    お茶席紹介 8

    鳳凰単叢~悠久の時を超えて広東省の烏龍茶 広東省の烏龍茶 広東省の…

  3. 第2回

    販売ブース店舗紹介 5

    ますいさんちの茶 益井園(静岡)江戸末期からの5代目茶農家。1…

  4. 第2回

    販売ブース店舗紹介 16

    大大阪お茶会実行委員会 公式グッズ(大阪)今回と次回への開催費を稼…

  5. 第2回

    販売ブース店舗紹介 11

    有限会社 ムジカティー(兵庫)1952年、音楽評論家であった堀江謙…

  6. 第2回

    お茶席紹介 6

    韓国の雅 「蓮茶」韓国の人々は、中国の明代に伝わった蓮茶の風習を今…

最近の記事

  1. 49 心樹庵|販売ブース
  2. 48 うてな茶屋/月立窯|販売ブース
  3. 47 JAZZ & TEA|販売ブース
  4. 46 光ル茶崙|販売ブース
  5. 第6回大大阪お茶会
  6. 44 Ryo Antiquecups|販売ブース
  7. 43 常滑急須専門店「急須と器 いそべ」|販売ブース
  1. 第6回大大阪お茶会

    第6回

    試飲カップについて
  2. 第6回大大阪お茶会

    第6回

    予約方法とWeb会員登録2024-2025
  3. 第6回大大阪お茶会

    第6回

    第6回セミナー
  4. 第5回

    第5回大大阪お茶会-開催報告とお礼
  5. 第6回大大阪お茶会

    第6回

    第6回大大阪お茶会|公式グッズと同人誌販売について
PAGE TOP