セミナー

第4回

セミナー「宇治茶の歴史を問い直す―江戸時代の抹茶・煎茶・玉露の正体を求めて―」1/28土(3)

内容

織田信長期までに簾下十日藁振り十日の覆下栽培が完成した→簾下十日藁振り十日の覆下栽培は江戸後期に完成したものであった。
永谷宗円が煎茶を、山本山もしくは上林春松が玉露を発明→ 江戸後期まで、煎茶はお茶の飲み方を意味し、玉露は茶銘の一つであった。

などなど、主に明治期に創られた由緒にまみれた江戸時代のお茶の歴史を見直し、同時代史料をもとに本来の歴史を見て行きます。
史料は全て現代語訳が付きます。

講師

橋本 素子
日本史研究者(喫茶文化史)。
京都芸術大学非常勤講師。
社会人向け講座「お茶の歴史講座」主宰。
著書に『日本茶の歴史』(淡交社)・『中世の喫茶文化』(吉川弘文館)等。

【日 時】

2023年1月28日(土) 15:30~17:00

【会 場】

OMM2階 F2ホール

【参加費】

5,000円

 

予約ページ

ワークショップワークショップ「きつき紅茶〜あなたの選んだロットは?」1/28土(1)前のページ

ワークショップ「紅茶の国スリランカ 新しいお茶のカタチ」1/29日(3)次のページワークショップ

関連記事

  1. 38 黄金みどり茶園|販売ブース

    第4回

    38 黄金みどり茶園|販売ブース

    静岡の山間部で黄金色のお茶を作っております黄金みどり茶園です。今回…

  2. 37 今古茶藉|販売ブース

    第4回

    37 今古茶藉|販売ブース

    今古茶藉開店して26年を迎えることができました。長いご愛顧を誠にあ…

  3. ワークショップ

    第4回

    ワークショップ「CLUB-T 関西営業所」1/28土(2)

    内容メンバーが全国に散らばるCLUBーT。その中で一番影が…

  4. 第4回大大阪お茶会

    第4回

    【第4回】ワークショップ

    ワークショップの予約についてセミナー・ワークショップの予約には、w…

  5. 13 みどり園|販売ブース

    第4回

    13 みどり園|販売ブース

    創業明治35年、伊丹市にある日本茶専門店です。今回が初参加となります。…

  6. 42 辰翼茶荘|販売ブース

    第4回

    42 辰翼茶荘|販売ブース

    大阪、また来ました!岡山・倉敷発の中国茶専門店辰翼茶荘です。コロナ…

最近の記事

  1. 49 心樹庵|販売ブース
  2. 48 うてな茶屋/月立窯|販売ブース
  3. 47 JAZZ & TEA|販売ブース
  4. 46 光ル茶崙|販売ブース
  5. 第6回大大阪お茶会
  6. 44 Ryo Antiquecups|販売ブース
  7. 43 常滑急須専門店「急須と器 いそべ」|販売ブース
  1. 第6回大大阪お茶会

    第6回

    第6回大大阪お茶会|公式グッズと同人誌販売について
  2. 第6回大大阪お茶会

    第6回

    販売ブース紹介
  3. 第6回大大阪お茶会

    第6回

    試飲カップについて
  4. 第6回大大阪お茶会

    第6回

    第6回セミナー
  5. 第6回大大阪お茶会

    第6回

    予約方法とWeb会員登録2024-2025
PAGE TOP